Black Musicを中心にEliが聴いた素敵なものを好き勝手に紹介するブログ。
HIPHOP、SOUL、Funk、Jazz、Blues、Rock、Reggae等。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハウリン・ウルフ(Howlin' Wolf、1910年6月10日 - 1976年1月10日)、アメリカのミシシッピ州ウェストポイント生まれの黒人ブルース・シンガー。
「遠吠えする狼」の名前どおり、ものすごい声で歌う人。初めて聴いた時、何この人??!って思ってしまった。大好き!
Howlin' Wolf - How Many More Years
Howlin' Wolf - Forty Four (1954)
Howlin' Wolf - Killing Floor
彼はROCKにも大きな影響を与えたようで、ローリング・ストーンズの「リトル・レッド・ルースター」、クリームの「スプーンフル」、ドアーズの「バック・ドアー・マン」、ジェフ・ベックの「アイ・エイント・スーパースティシャス」、UFOの「ビルト・フォー・コンフォート」はハウリン・ウルフのカバー曲。レッド・ツェッペリンの「レモン・ソング」はハウリン・ウルフのパクリなんだそうですw
「遠吠えする狼」の名前どおり、ものすごい声で歌う人。初めて聴いた時、何この人??!って思ってしまった。大好き!
Howlin' Wolf - How Many More Years
Howlin' Wolf - Forty Four (1954)
Howlin' Wolf - Killing Floor
彼はROCKにも大きな影響を与えたようで、ローリング・ストーンズの「リトル・レッド・ルースター」、クリームの「スプーンフル」、ドアーズの「バック・ドアー・マン」、ジェフ・ベックの「アイ・エイント・スーパースティシャス」、UFOの「ビルト・フォー・コンフォート」はハウリン・ウルフのカバー曲。レッド・ツェッペリンの「レモン・ソング」はハウリン・ウルフのパクリなんだそうですw
PR
JAZZと言っても、私は歌モノJAZZが好きなのですが、JAZZシンガーと言って一番に思いつくのが、ビリー・ホリデイ。彼女は「ジャズ史上最高のシンガー」と言われています。
この人、凄まじい人生ですよねぇ。ビリーホリデイという名前は、いなくなった父親の名前からとっているんだそうです。人種差別や、麻薬・アルコール依存症との闘いなど壮絶な人生を送っている彼女。そんな彼女の一番有名な曲は、これまた壮絶な曲でした。「奇妙な果実」、それはリンチに遭った黒人が木から吊されている南部における悲惨な光景を描いた詩を歌にしたもの。私は正直言って、この曲はあまりに憂鬱な気持ちになるので好きではないんだけど、これなしには彼女は語れない。
Billie Holiday - Strange Fruit
南部の木々に奇妙な果実がむごたらしくぶらさがっている
その葉は血に染まり、根元にまで血潮はしたたり落ちている
黒い遺体は南部の微風に揺れそよぎ、まるでポプラの木から垂れさがっている奇妙な果実のようだ
美しい南部の田園風景の中に思いがけずみられる
腫れあがった眼や苦痛にゆがんだ口
そして甘く新鮮に漂う木蓮の香りも、突然肉が焦げる匂いとなる
群がるカラスにその実をついばまれた果実に雨は降り注ぐ
風になぶられ、太陽に腐り、遂に朽ち落ちる果実
奇妙な、むごい果実がここにある
うーむ、やっぱり憂鬱になってしまった。。。。。。
なので、ここからは明るいビリーホリデイを!!!
Billie Holiday - The Blues Are Brewin'
Billie Holiday & Louis Armstrong - Farewell to Storyville
これが一番好きかな♪
Billie Holiday & Lester Young -When You're Smiling
この人、凄まじい人生ですよねぇ。ビリーホリデイという名前は、いなくなった父親の名前からとっているんだそうです。人種差別や、麻薬・アルコール依存症との闘いなど壮絶な人生を送っている彼女。そんな彼女の一番有名な曲は、これまた壮絶な曲でした。「奇妙な果実」、それはリンチに遭った黒人が木から吊されている南部における悲惨な光景を描いた詩を歌にしたもの。私は正直言って、この曲はあまりに憂鬱な気持ちになるので好きではないんだけど、これなしには彼女は語れない。
Billie Holiday - Strange Fruit
南部の木々に奇妙な果実がむごたらしくぶらさがっている
その葉は血に染まり、根元にまで血潮はしたたり落ちている
黒い遺体は南部の微風に揺れそよぎ、まるでポプラの木から垂れさがっている奇妙な果実のようだ
美しい南部の田園風景の中に思いがけずみられる
腫れあがった眼や苦痛にゆがんだ口
そして甘く新鮮に漂う木蓮の香りも、突然肉が焦げる匂いとなる
群がるカラスにその実をついばまれた果実に雨は降り注ぐ
風になぶられ、太陽に腐り、遂に朽ち落ちる果実
奇妙な、むごい果実がここにある
うーむ、やっぱり憂鬱になってしまった。。。。。。
なので、ここからは明るいビリーホリデイを!!!
Billie Holiday - The Blues Are Brewin'
Billie Holiday & Louis Armstrong - Farewell to Storyville
これが一番好きかな♪
Billie Holiday & Lester Young -When You're Smiling
ファンクといえばこの人たち、ファンカデリック。ジョージ・クリントンがパーラメントと並行して1960年代末に結成したファンクバンド。メンバーはジョージ・クリントン、ブーツィー・コリンズ、バーニー・ウォーレルらで、ジミ・ヘンドリックスの影響を大きく受けたロックに近いサウンド構成。
Funkadelic - Maggot Brain
ギターかっこよすぎ。
Funkadelic - Bring The Funk
ド派手ですねー好きですねー
何これうけるw
Funkadelic - Maggot Brain
ギターかっこよすぎ。
Funkadelic - Bring The Funk
ド派手ですねー好きですねー
何これうけるw
私が全てのミュージシャンの中で一番好きで、これからもずっと好きであり続けるであろう、ローリン・ヒル。素晴らしいR&Bシンガーであり、素晴らしいラッパー。私が初めて彼女を見たのは、「天使にラブソングを2」という映画で、リタという役で出演しているのを見た時だったんだよね。この映画で彼女を見て、ブラックミュージックにどんどんのめりこんでしまった。
ピアノを弾いて歌っているシーン。役柄上この時はイジけていて、友人に「あなたも歌えるわ」と励まされているところ。
最後のシーン。クラスの皆と力を合わせてゴスペル大会で優勝する。ゴスペルなのにラッパーがいますw素敵
そういえば、この男の子も凄まじい歌唱力だったなぁ。1分40秒過ぎからが凄い。
Oh Happy Day

ピアノを弾いて歌っているシーン。役柄上この時はイジけていて、友人に「あなたも歌えるわ」と励まされているところ。
最後のシーン。クラスの皆と力を合わせてゴスペル大会で優勝する。ゴスペルなのにラッパーがいますw素敵
そういえば、この男の子も凄まじい歌唱力だったなぁ。1分40秒過ぎからが凄い。
Oh Happy Day

カテゴリー :
ブログ内検索 :
プロフィール :
HN:
eliblack
年齢:
42
性別:
女性
誕生日:
1982/04/26
自己紹介:
BLACK MUSICが大好物。JazzyHiphop、SOUL、FUNK、Blues,Jazz。
カレンダー :
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事 :
(03/03)
(03/03)
(03/02)
(02/07)
(02/03)
最新コメント :
リンク :
最新トラックバック :
アクセス解析 :